毎回のことですが、お久しぶりです。
まだこのブログを見てくださっている人、
いてくださいましたらありがとうございますm(__)m
いつの間にか冬の寒さもなくなり、暖かい春になってました
今年で僕もいよいよ高校三年生
高校生活なんてあっという間ですね~
受験まで勉強尽くしの一年ですが、気が向いたときにブログを更新していきたいと思います!
さて、本日はとても天気がよく、時間もあったので気分転換でサイクリングへ
どうせどこかへ行くならと必要最低限の荷物を準備し、いざ出発
毎日自転車通学していることもあり、ある程度の距離なら30分以内で着きます
なのでだらだら運転しながらも20分強で目的の公園へ到着
自転車を駐輪場に止めて、手には軍手を装備
家から近くにある公園の割に自然が多い場所
自宅周辺には森がある公園がいくつもありますが、
その中でも、あるカミキリのポイントがある公園です
…まあ、このブログでも何度か紹介している普通種ですが(^_^;)
と、それを探しに行く前に、駐輪場近くの数本のスギを確認
このスギ、春の定番ともいえるカミキリの痕跡があるのですが
何回探しても影も形もないという・・・
脱出口の数が少ないので、生息数は少な目だとは思うのですが、
死骸すらないとは・・・
今年こそは!と意気込み草をかき分け木の周りをぐるぐる
舐めるように見ていく
通り過ぎていく人からの視線に負けず隈なく見ていくがやっぱりいない
脱出口も一個しかありませんでした。。
スギの中でヤニに負けて死んでいるのか
それとも薬でも散布されているのか
ひょっとするとそもそも別の虫なのか
結局、今年も確認できずじまいでした。。。
気を取り直して、当初の目的であるカミキリを探す
このカミキリは「カクレミノ」もしくは「ヤツデ」などの生木が
食樹なのですが、自分は「カクレミノ」でしか見つけたことはありません
おそらく生息地の多くで「カクレミノ」のほうが「ヤツデ」よりも優先順位が高いのだろうと思います
実際、僕の知っているポイントでは「カクレミノ」のほうが「ヤツデ」よりも多く生えています。
そのカクレミノなどでは自分の体と同じくらいの細さの枝にしがみついていることが多いです。
枝のほうが見つかりにくいんでしょうね
成虫越冬することで有名な本種ですが、このポイントでは
木の枝の先端に幼虫がいることもあります。
ただし、見つけても生木を食べるので飼育は難しめ・・・
以前、試したことがありますが成功しませんでした。。。
この公園も園内のほぼ全域にカクレミノが生えており、
そのカミキリにとっては楽園のような場所なのかも!
さあ、いよいよ探すぞ!という時、森の入り口に白い花が。

春の森でよく見るけど、何の花なのか…
う~ん、忘れてしまった(-_-;)
ここしばらく虫のことから離れた生活を送っていたせいで、
虫に関する知識が頭の中から消えかかっていることに気づきました。。。
もう一度覚えなおさねば・・・!!
話を戻すと、
その白い花に何かいないかな~と眺めていると
なんとカミキリが!(画像中央近く)

よく見るとエグリトラのようである。
今日はカミキリは見れないかもしれないと思っていたので
こんなド普通種でも少し興奮気味w
採集する必要はないので、写真だけでもと思いシャッターを切るが
動きが早い早い。。。

上手く写真が撮れないまま、エグリトラはどこかに飛んで行ってしまいました・・・
落ち込んでいても仕方ないのでカクレミノを見ていく

2,3年来ていなかったうちにクヌギやアベマキなどの広葉樹が
たくさん伐採されたようで、あちこちに材木が放置してありました。
あと1,2か月したらいいポイントになっているかも
さてそれでカクレミノのほうはどうかというと、全然ダメ!!
カクレミノ自体はたくさんあるのに、目的の虫が全くいない!
というか自分が見つけられていないだけなんだけど・・・
食痕や脱出口、ヤニなどはたくさん見つかるので、
生息数は安定して変わらないと思うのですが・・・うん

古い脱出口(見にくくてすみません)
もう少し粘って探そう そう心の決めカクレミノの枝を見上げる
・・・さっきから人がやけに多くて視線が痛い
虫採りをやっているとよくあることなのですが、
いつになっても気にはなります。。。
・ ・ ・ もう何本見たことか、あるカクレミノを見たとき、ついにその時は訪れた。

いた~~~!!!タテジマカミキリ Aulaconotus pachypezoides Thomson, 1864
1.5メートルほど離れたところにあるカクレミノに触角がちらりと見えた!!
あわてて捕まえようとして飛ばれた経験があるので、
ゆっくり近づいて、そっとその細い木を曲げて近くに寄せる。

おー!!
通常サイズの個体だ
近くに食痕・産卵跡などもあったので新生個体かな?
にしても、久しぶりの撮影は難しい。。
なかなかピントが定まらない

頑張ってこんな感じ
写真も一通り撮ったところで、枝から引きはがす。
力が強いから慎重に、慎重に採集
目的を達成できたので、またゆっくりと帰宅~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いや~、まさかこんなうまく採れるとは思いませんでしたw
自分の観察眼も少しは養うことができたかな…?
またどこかに行きたいな~なんて思っていたりするけど
勉強やんなきゃな~の気持ちのほうを優先しやきゃ・・・
それにしてもこのブログももう6年くらい?経っているのに
いまだに記事の雰囲気や文章の書き方が定まっていないっていう・・・ww
そして写真が少ない!
それが「虫捕り小僧」の特徴でもあるんですけどねw
いやいや、ちゃんと改善していきます!!!
それではまたいつの日か!!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
この記事へのコメント
- : 2015/06/07 (日) 21:07:29
ryo : 2015/05/11 (月) 21:25:49
ありがとうございます!
トゲヒゲトラですか!採集していたらしっかりと確認できたのですが…
そうなんですか。既存のポイントはどこも住宅街中の公園なので、
気づかないだけで、意外と身近にいる種類なのかもしれませんね
wata : 2015/05/10 (日) 07:34:23
ちなみにトラカミキリはトゲヒゲトラかと思います。
タテジマはいまだ未採集なので今年こそはちゃんと探そうと思ってます。